
11/8毎日ファッション大賞表彰式
NEW 9/10 毎日ファッション大賞より、長年のファッション業界への貢献を認められて台東デザイナーズビレッジ尊重として「鯨岡阿美子賞」を受賞することになりました。
2019年6月26日発売
「自分を動かすスイッチの入れ方」
枻出版 1300円+税
台東デザイナーズビレッジでの15年間の経験を基にした話や、
能動的に仕事をして、
お客さまに喜ばれ、
自尊心を高め、売上を伸ばすための
仕事の方法や考え方を紹介します。
第1章 仕事がうまくいかないのははぜか
第2章 自分を活かした仕事で伸びるには
第3章 ビジネスのたったひとつの原則とは
第4章 あたなが提供できる最大限の価値を考える
第5章 相手の頭、行動、心に働きかけてファンを育てる
第6章 思い込みを乗り越え、行動を続ける

ソーシャルデザイン研究所は、
中小零細企業、クリエイター等へのマーケティング支援を通じて、
地域や産業の活性化を促すことを目指して設立しました。
社名には、
社会的課題に対してクリエイティブに取り組み
小さくても個性的で社会に貢献する商品や企業やNPOを増やしていくことで、
「デザインで社会を良くする」「社会をデザインする」
という意味を込めています。
2019/5 IM-LABO TOKYO 都内インキュベーションマネージャー勉強会主宰
2019/4 台東デザイナーズビレッジ 15周年
2019/2 クリエイター起業塾第5期
2019/1 イッサイガッサイ大交流会実施 墨田リバーサイドホール
2018/11東東京イベントの始め方講座 講師
2018/10甲府宝石産地ツアー実施
2018/9長浜市×台東区 クリエイターズキャンプ 船を漕げ 研修実施
2018/8沖縄伝統工芸クリエイター研修
2018/8デザビレ村長のクリエイター起業塾第4期開催
2018/7地域コミュニケータースクール講師
2018/7創業支援センターTAMA情報交換会講演
20187ジュエリータウンおかちまち見学ツアー
2018/6デザビレ村長のクリエイター起業塾第3期開催
2018/5モノマチ開催
2018/2デザビレ村長のクリエイター起業塾 第2期開催
2018/01台東産業ネットワーク台東サンバ講演
29/11越前ものづくり塾講演
29/11TASK工場見学ツアー
29/08 IM-LAB TOKYO 都内インキュベーションマネージャー勉強会主催
29/08デザビレ村長のクリエイター起業塾開催
28/08
平成28年度 東京都インキュベーションHUB事業に連携事業者として採択されました。
東東京の創業拠点を結び、個性的な人を集め、モノづくりとマッチング、創業を支援。
Eastside Goodside イッサイガッサイ東東京モノづくりHUB
ソーシャルデザイン研究所の業務内容

1)ものづくり系クリエイターの育成
ITやハイテクに代わる新しい産業としてのクリエーション産業の芽を育てていきます。クリエイターの創業率を高め、個性的で多様な企業を育てることが、地域産業の将来への投資となります。
台東区立「台東デザイナーズビレッジ」の運営受託
日本唯一のファッション・デザイン・アート系創業支援施設の運営を行い、日本で最も人気が高い創業支援施設として評価されています。
施設のソフト面の運営および入居者へのアドバイスなどを通じて、クリエイター育成を実施。

2)モノづくり系企業のブランディング・販促
日本のモノづくり系企業が行き詰まっています。まじめに丁寧で仕事をするだけでは生き残れません。事業の強みを活かしながら、「選ばれる企業」にブランディングしていかなければなりません。ブランド化された企業が集めることで、地域や産業が活性化していきます。
実績
・東京都産業労働局から東京の地場産業である「皮革産業振興事業」を受託
・皮革を用いた商品開発、展示会出展、ファッションショー、販促ツール制作等
・台東ファッションザッカフェア推進委員会へのアドバイスなど
(台東区による靴、バッグ、鞄、ベルト、帽子の5産業の活性化プロジェクト)

東京都・東京都製革業産地振興協議会のTOKYO LEATHERブース
参加10社のプロモーションツール制作
トレンドコーナーの制作等

東京を代表する若手デザイナーによる東京産ピッグスキンをアピールするショーの衣装をコーディネート。
■参加デザイナー
2008 山縣良和/玉井健太郎(writtenafterwards)、ミハイルギニス(aptform)
2009 坂部三樹雄(MIKIOSAKABE)、ナカアキラ(AKIRANAKA)
2010 鷺森アグリ(agurisagimori)、橋本太一郎(NO,NO,YES!)
2011 シダタツヤ、橋本太一郎(NO,NO,YES!)
2012 中島篤(Atsushi Nakashima)、DRESSEDUNDRESSED北澤 武志 / 佐藤 絵美
2013 江角 泰俊(Yasutoshi Ezumi)、城賀 直人 / 玉置 博人et momonakia(エモモナキア)
2014 小野原誠(motonari ono)、岩田翔 (tiit)、中島トキコ (POTTENBURN TOHKII)
2015 坂部三樹郎/SHUEH JENFANG(MIKIOSAKABE)、大月壮士(SOSHI OTSUKI)、青木明子(AKIKO
AOKI)、吉田圭佑(KEISUKE YOSHIDA)
2016 安藤大春(MIDDLA) 藤江珠希(TAMAKI FUJIE) Eily・Jammy(ネバアランド)
2017木村晶彦(LOKITHO)、城間志保(SHIROMA)

・TASKプロジェクト
(台東、荒川、足立、墨田、葛飾の下町5区の産業活性化プロジェクト)
・TASK地域工場見学バスツアー実施
・東京都美術館リニューアル記念のミュージアムグッズ制作のコーディネート。
TOKYO CRAFT&DESIGN 伝統工芸とデザイナーのコラボを支援
3)ファッション・デザイン産業支援
全国の繊維・ファッション系企業やクリエイターへのアドバイスを行っています。
・JFPO東京コレクション若手デザイナーの海外進出支援。事業育成支援など
(平成22年2月ニューヨーク展示会実施、JFPO、JFW、JETROと共同でファッションイベント実施)
・中小繊維企業の自立支援アドバイス(中小企業基盤整備機構)
・山梨県 やまなし若手デザインゼミ事業
4)モノづくり産地の支援
・平成23年 地域イベント「モノマチ」をスタートさせる
※現在はモノマチ協会が運営
・平成26年度 経済産業省関東経済産業局委託事業
「オープンファクトリーガイドブック」制作

5)ファッションと売場のユニバーサルデザイン
これからの日本は人種、年齢、身体特性など多様な人々が集まるようになります。
社会の中の「多様性」を尊重するユニバーサルなマーケット創造が欠かせません。
ファッションと売場のUDの専門家として、よりよい市場創造に貢献します。
・ユニバーサルデザインに配慮した商品開発・プロモーションのサポート
・商店街や店舗の障害・高齢対応の店作りのアドバイス、研修の実施など

実績
・静岡県ユニバーサルデザイン室 商店街UD推進指導事業
・三菱東京UFJ銀行 ハートフルサービスマニュアル監修
・NTTドコモ ユニバーサルサービス導入研修指導
・白馬観光協会 ユニバーサルサービス指導
・「冷え症ドットコム」サイト立ち上げ
・高齢者向けニットウエアおよび安心ニット研究会 プロモーション
ファッション・デザイン関連のネットワーク